車検が無事終了
生まれて初めてユーザー車検を受けました。色々不安はありましたけどね。
昨日の天気予報では午前雨でしたので午前中の予約を午後14:15からの4ラウンドを予約しました。天気予報は的中しました。10時頃に雨があがり薄日がさす天気です。
午後12時に家を出発、13時頃に埼玉県所沢陸事の隣にある予備車検場に到着、光軸調整をしてもらいました。私のバイクのヘッドライトはレイブリックのマルチレフレクターを自分でつけた為、光軸がいい加減でした。予備車検場の人は今日中であれば光軸で×の場合は何回でも無料で調節すると言っていました。
その後陸事に行き、重量税、検査登録費を払い、自賠責保険に加入手続きを済ませた後、受験窓口に行きました。
4ラウンド開始まで40分位時間があったのですが、今の3ラウンドで受けてよいとの事。ありがたかったです。
所沢の場合、二輪専用のコースがなく四輪車と同じコースで第1コースを指定されました。第1コースに行くと前に観光バスと乗用車が順番待ちしていました。初めての受験にドキドキです。最近ユーザー車検が多くなったのか見学できるとの事です。
いよいよ私の番です。
1 同一性の確認、外観検査・・・メジャーと点検ハンマーを持った係官が車検証に書いてある事項とバイクが同じものかを確認、灯火類のチェック、その後バイクを一周してチェーン、タイア、前後ブレーキの確認。何故かヘッドランプ付近の配線のチェックをしていました。同一性の確認でワイバンのマフラーを指摘され、その場で音量測定。4000回転まで回転数を上げ近接騒音を測定。89デシベルでした。私のバイクの場合規制前の99デシベル以下ならよいのでここではOK。バッフルを付けていきましたが、付けなくても受かったと思います。この確認は数分で終わるのですが係官はバイクの全てを見るのだと思います。
2 前後ブレーキ、スピードメーター、光軸試験・・・この試験は機械による測定です。ただし初めてのユーザー車検である旨を係官に告げると一緒に係官が付いてきてアドバイスしてくれます。
前後タイアをそれぞれ回転ローラーの上に乗せ、電光掲示版の指示通り実施しますが、要領が悪いせいか前輪ブレーキ1回目×、二回目×でもうダメかと思ったら3回目○でした。後輪ブレーキは一回目○、、、前後各ブレーキテストは共に両方ともかけておかないとローラーからタイアがずれちゃってだめみたいですね。
スピードメーターテストは前輪タイアを乗せローラーが回転、40km/hになった時点で左足のフットスイッチを離すものです・・・結構ハンドルがぶれるので両手の力いります。結構危険かも・・・これは○
次に光軸テスト・・・その場で測定器がバイク前にスライドしてきて上向きにして測定。事前に予備車検場で調整しておいたおかげで○
3 最後に排気ガス測定・・・規制前のバイクは省略されますが、私のバイクは平成11年排ガス規制仕様なので受験です。係官がマフラーの中にプローブを入れ測定です。一番心配、不安なテストです。私のバイクのエキパイ、マフラーはアールズギアのワイバンでキャタライザー仕様ですが、もしこのテストが×だとキャブ調整もしくはノーマル管に変えなければいけません。
結果はCO・・・○、HC・・・○でした。やれやれ・・・書類を総合判定の係官に持って行き判定結果、合格をもらえました。事務所で新車検証とステッカーをもらってタバコ一服と缶コーヒーを飲みました。うまかったです。場内を見ると色々なバイク販売店がキャリアートラックにバイクを積み下ろししていたりバス会社、トラック会社のバス、トラックが結構きていましたね。慣れればなんでもないことなんでしょうが、私は初体験だったので結構大変だったです。
かかった費用は書類代30円、予備車検場(荒田商事、光軸調整)1500円、検査登録印紙代1400円、重量税印紙代5000円、自賠責保険代20240円、合計28170円でした。
« 今日も雨。明日も雨 | トップページ | 群馬県上野から長野県の八ヶ岳に行ってきました。 »
「バイク」カテゴリの記事
- パッドとバッテリー交換(2012.07.24)
- 秩父林道(2012.06.24)
- 新春山遊び(2012.01.05)
- 奥多摩紅葉ツー(2011.10.31)
- グリーンライン越え(2011.09.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
早速訪問させていただきました。飛行機も好きなんですか?私も自衛隊の基地祭などに行きますよ、観艦式やアエロバティク、基地祭の記事も書いていますよ、良かったら見てくださいね、
投稿: 山下美代子 | 2007年4月19日 (木) 22時23分