アマチュア無線機
昨日は長女の私立高校の受験日。朝仕事を終え帰宅して長女に尋ねると国語は結構できたけど数学が全然だめだったとの事。面接はウチでバッチリ練習したのでできたとの事
お昼過ぎに長女に起こされ合格したとの事。どうやら中学校に速達で届き担任教師から電話があったみたいです。ひとまず一安心・・・来月の県立高校の受験も頑張ってもらいたいですな。
起こされ遅い昼食を摂りアドレスで隣町の東京青梅市の無線機屋 多摩電機さんに行ってきました。
何故か昨日走った雪の林道でふっと思ったのですが、誰も来ないこんなところでトラブルでもあればヤバイなぁと・・・携帯は役に立たないし。結構私がバイクで行くところって携帯電話の圏外が多いんです。
そうなればアマチュア無線機でSOSを出すしかないか ということでネットで各通信機器メーカーを検索しました。
一番気に入ったのが ICOMの3バンドハンディ機 IC-T90です。 50、144、430MHz帯を持ち出力も5Wです。
遠くまで電波を飛ばすには出力の他にアンテナの性能。地形に左右されますけどね。
イマイチなのはアンテナが長くちょっと携帯性に不便かな 50MHz帯があるので波長が長くなるので仕方ないですけどね(アンテナ長は波長に反比例しちゃいます。波長λ=光速度/周波数 、光速度=電波の伝播速度)
でも周波数が低いと遠くまで届くという特性があります。
もう一つ嬉しいのが広帯域レシーバーとしても使えるということ、受信の変調モードはFM、WFM、AMに対応。成田空港や航空自衛隊入間、百里基地で航空無線も聞けちゃいます。またウチの上空は米空軍横田基地のアプローチコースになっており米空軍の交信も聞けちゃいます(ただアメリカ人の英語は早くてわからないですけど)
問題は4級アマチュア無線従事者の免許証を紛失してしまったということ。20年以上前に免許取ったのですが、どこに行っちゃったのでしょうか。
免許証を再発行してそれからハンディ機ながら無線局の免許状を取得しないと電波は飛ばせません。
普段は電波を飛ばすということはしませんが、緊急時、携帯電話の不感時に使う予定です。
まぁ、私自身助かったり、他のライダーや登山者を助けられることがあるかも知れません。
« 大血川林道ツーリング | トップページ | 雪です。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お久しぶりです。(2013.03.30)
- あけましておめでとうございます。(2012.01.01)
- うどんツー(2011.11.27)
- 天候不順(2011.08.04)
- お久しぶりです。(2011.06.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 大血川林道ツーリング | トップページ | 雪です。 »
合格おめでとうございます。
まあ、心配はしていませんでしたが、大敵のかぜをひかなくてよかったですね。
2月もうがい・手洗い・早寝でがんばりましょう...。
トランシーバ、即行動ですね!私も電話級・電信級の従事者免許を持っています。ICOMというと名機 AM-3D を思い出すんですから、私の知識は化石ですね。
小学校のときに覚えたモールス符号は30年以上使わないのに完全に覚えています...。
投稿: Shira | 2008年1月20日 (日) 20時12分
Shiraさん、ありがとうございます。高校受験も少子化のせいか私たちの時代に比べだいぶ競争率が低いみたいですね。モールス符号すごいですね。すごく難しそうですね。確か万国共通ですよね。私もトランシーバー買ってもCQ出す度胸ないのでひたすら受信だけですけどね。
投稿: グータン | 2008年1月22日 (火) 20時53分