ZRX車検終了
今日はZRXのユーザー車検に行ってきました。
天気も曇りながら雨に降られずラッキーでした。
所沢陸事4ラウンドにネットで予約
http://www.kensayoyaku.mlit.go.jp/CarAnswer/app
こちらで全国の陸事に予約できます。とても便利
まずは試験前に所沢陸事の隣にあるテスター屋さんで光軸調整と光量の測定・・・ここでは光軸を調整してもらい光量はOKでした。後付けのマルチリフレクターと色温度が高めのバルブです。調整料金は1500円
次に陸事に行き書類の提出(書類は25円)と重量税5000円と検査登録印紙代400円と審査証紙代1300円 計6700円を払い 別の窓口でこれらの書類と納税証明書、定期点検簿、強制保険の証紙(あらかじめ任意保険と同じ会社に加入、陸事でも当日加入できます)を提出してOKが出れば試験です。
点検簿は付けて行けば大丈夫、もし何か言われたら車検後点検整備しますと答えても大丈夫です。
前回は4輪用テストコースでしたが今回は新規登録車兼2輪専用コースがありました。1コースです。1コースで受験していたのは新車の四輪1台とバイク3台 私を含め2台はユーザー車検です。
前回は点検ハンマーでネジ点検がありましたが今回はありませんでした。まずは前後タイヤをローラーに載せてのブレーキ試験 電光掲示板に前ブレーキ離す掛ける後ろブレーキ離す掛けるの表示が出ますので指示通りやればOKです。
次はマフラーにプローブを入れての排気ガスのテスト 私のバイクは排気ガス規制を受けているバイクで一番心配していましたが CO OK HC OKでした。
次に光軸、光量テスト バイクの前にテスターが出てきてハイビームで測定 OKでした。
最後に音量テスト 排気口に音量測定マイクらしきものを近づけ5000 rpmくらいまでエンジンを回し測定です。バッフルを付けていきました。これもOK
そして今回はフルエキ、マフラー社外なのでメーカーの成績証明書の提示を求められました。前回は無かったのですが。ワイバンを作成したアールズギアーの証明書をチェックしていました。
まぁ一発合格できました。
試験後 新しい車検証を受け取り終了です。やれやれ
奥多摩湖までプチツーしました。天気は曇りでしたが道が空いていて気持ちよかった。
追記・・・今日午前中は暇だったので近所で花の写真撮りました。
桜は終わりましたが農家の庭 畑には芝さくら、菜の花がとても綺麗です。
「バイク」カテゴリの記事
- パッドとバッテリー交換(2012.07.24)
- 秩父林道(2012.06.24)
- 新春山遊び(2012.01.05)
- 奥多摩紅葉ツー(2011.10.31)
- グリーンライン越え(2011.09.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんはヨコロンです。
グータンさん、一発合格おめでとうございます!
いや~ネットで予約できるなんて知りませんでした。
流れは解りましたので、来年の車検は、自分でやってみようと改めて思いました。いつもながら有意義な情報ありがとうございました。
奥多摩、気持良さそうですね。しばらく行ってないので、来週休みが出来たら、朝一オイル交換して行ってみよっと。
投稿: ヨコロン | 2009年4月20日 (月) 19時33分
グー様、車検合格おめでとうございます。社外のフルエキだと証明書が必要なんですか?私のにも社外のフルエキ付いてますが野田では何も言われなかったですね。そもそも証明書なんて無いし(笑)
投稿: 焼きつき | 2009年4月20日 (月) 20時19分
ヨコロンさん、ありがとうございます。日頃点検、整備をやられていればそんなに難しい事ではないと思います。是非トライしてみてください。
投稿: グータン | 2009年4月20日 (月) 20時43分
焼つきさん、ありがとうございます。心配なのは社外品ですか。特にマフラーが心配でしたが今回はセーフでした。前回は成績書の提示はなかったのですが今回は求められました。マフラーが車検対応かどうか確かめた感じです。
投稿: グータン | 2009年4月20日 (月) 20時46分
車検、合格おめでとうございます!
日ごろの努力の賜物ですね。凄いです
車検の流れがよくわかりました。
でも、私は自信がないのでお店に頼んじゃうと思います。
奥多摩までのプチツーですね。平日は空いていますよね。
私は、今月12日に五日市~桧原まわりで奥多摩~韮崎まで行ってきました。
日曜日ということもあり、周遊道路はいろんなバイクが勢いよく走っていました。
投稿: ゴンゾー | 2009年4月20日 (月) 22時38分
今晩は、2740GGです。
車検合格おめでとうございました。社外マフラーのことが書かれていましたので、出てきました。
今後、社外マフラーの装着は大変厳しくなる模様です。H16から国交省と環境省の合同で自動車排気騒音対策検討会なるものが設置され、来年の4月以降に製作された自動車(バイク)から認証された製品しか車検に合格できないような法改正がされたようです。(協会の認証は×)
しかし、本来規制したかったスクーターの改造マフラーは、ほとんどのスクーターが250CCのため、目的を果たせないようです。
投稿: 274 | 2009年4月21日 (火) 22時15分
ゴンゾーさん、ありがとうございます。不合格ならどうしようか考えちゃいました。ZRXを購入したお店とは縁遠くなていますし。最悪ドラスタに頼もうかななんて思っていました。奥多摩平日は空いていますが何往復もワインディングを往復しているライダーもいましたね。私には体力的にもう無理ですが
投稿: グータン | 2009年4月22日 (水) 10時43分
2740GGさん、ありがとうございます。私も以前夜間に大音量の排気音で道路沿線からの住民の苦情から騒音対策規制が適応されたという記憶があります。やはり250ccも何らかの規制をしないとあまり意味が無いとおもいます。
投稿: グータン | 2009年4月22日 (水) 10時48分